3. cyzenの位置情報取得について

ルート自動記録を活用するメリット

ユーザーの移動履歴を自動で記録し、業務の効率化や報告作業の削減、安否確認の強化につながるなど、メリットは様々あります。

本記事では、ルート自動記録を活用することで得られるメリットについて、実際の活用例とあわせてご紹介します。


  1. 現場への駆けつけメンバーのアサイン業務を効率化

  2. 外回り営業のプロセス評価が可能に

  3. 営業のモチベーション向上にも貢献

  4. 安否確認の強化

  5. メンバー間のコミュニケーション促進


① 現場への駆けつけメンバーのアサイン業務を効率化💡

メンバーロケーション画面を活用することで、現場に最も近いスタッフの位置情報や最新のステータスを確認できます。

そのため、迅速に駆けつけ可能なスタッフをアサインでき、対応スピードが向上に貢献します。
▶ ヤシオトーヨー住器株式会社の事例(詳細はこちら
※警備業や不動産管理業など、特定の業界向けの活用が中心。

image-png-May-02-2024-02-51-16-3706-AM.png

② 外回り営業のプロセス評価が可能に📊

ルート自動記録とパフォーマンス機能を組み合わせることで、受注数などの従来の指標に加え、「顧客訪問数」や「報告書作成数」などの活動プロセス指標も計測できます。

位置情報を取得しておくことで、移動の軌跡が確認できるため、実際に訪問したエビデンスとして活用できるだけでなく、訪問ルートの最適化や移動効率の分析にも役立ちます。
たとえば、無駄な移動が多い場合はルートを見直し、より効率的な訪問計画を立てるためのフィードバックなどに活かせます。

image-png-Feb-29-2024-06-18-49-2200-AM.png
image-png-Feb-29-2024-06-18-23-2768-AM.png
 

③ 営業のモチベーション向上にも貢献👍

活動データが可視化されることで、自身の営業活動の過程や成果が分かりやすくなり、モチベーションアップにつながる可能性があります。

成果だけでなくプロセスも評価の対象とすることで、日々の努力を正当に評価する仕組みづくりに役立ちます。評価制度への活用も検討できます。

▶ ネッツトヨタ栃木株式会社 法人事業部の事例(詳細はこちら

 


④ 安否確認の強化🚨

ルート自動記録を活用することで、外回りの現場担当者の移動状況をリアルタイムで把握でき、緊急時の安否確認がスムーズに行えます。

メンテナンス業界などでは、危険が伴う作業を一人で行う場合などに、実際に安否確認の手段として活用されています。

 


⑤ メンバー間のコミュニケーション促進🗣️

ルート自動記録を活用することで、メンバー同士の位置情報を把握しやすくなり、コミュニケーションが生まれやすくなります。
例えば、近くにいるメンバー同士で「ランチに行きましょう!」と誘いやすくなるなど、チームの交流が活性化し、職場の雰囲気の向上にも貢献します。

実際に、報告書機能を活用して「ご飯レポ」などを発信している企業もあります。

同僚からのコメントがつくと、ランチも誘いやすくなりますね🍴

ランチ-1