- cyzen ヘルプセンター
- はじめての cyzen
- 0. はじめてのcyzenの使い方
cyzen導入から安定運用までの流れ
cyzenを活用するためのステップ
1.汎用的なジャーニーとは?
cyzenの導入から安定運用までの流れを分かりやすく解説するコンテンツです。 「どのタイミングで何をやるとスムーズか?」を明確にし、スムーズな運用開始をサポートします!
① 導入初期(1週目)
この時期にできるとスムーズ!
-
初期設定が完了し、業務に合った環境が整っている
-
基本的な操作を理解し、実際に使い始められる状態
やることリスト
✅ cyzenアカウントの作成
ユーザーのアカウントを作成し、ログインできるようにする
✅ グループ設定
チーム単位でグループを作成し、業務に適した環境を整える
✅ ログインと操作説明
各ユーザーに初回ログイン方法を案内し、基本操作をレクチャー
② データ登録と環境構築(1~2週目)
この時期にできるとスムーズ!
-
必要な顧客データや訪問先データを登録し、活用できる状態に
-
報告書のフォーマットが整い、スムーズに入力できるように
やることリスト
✅ 顧客データのインポート(スポット登録)
既存の顧客リストをcyzenにアップロードし、正しく登録
✅ スポットタグ作成(分類、名称、アイコン)
訪問場所や顧客を分かりやすく整理する
✅ ステータスと報告書フォーマットの作成
例:「商談中」「見積作成中」など、営業活動の状況を記録できるよう設定
③ 運用開始(3~4週目)
この時期にできるとスムーズ!
-
日々の営業活動をcyzenで記録し、管理者が状況を把握できる
やることリスト
✅ 営業活動の記録開始
訪問内容や成果をcyzenに入力
✅ 進捗状況の確認
管理者が定期的に報告内容をチェックし、必要に応じてフィードバック
④ 最初の成果測定(1~3か月目)
この時期にできるとスムーズ!
-
営業活動のデータが蓄積され、振り返りや改善ができる状態に
やることリスト
✅ 訪問データの集計と可視化
cyzenの「パフォーマンス機能」を活用して、訪問件数や商談成立率を確認
✅ 改善点の特定と業務の最適化
データを基に、どこを改善すればもっと成果が出るかを検討
🔗 関連機能:パフォーマンス
⑤ 定着フェーズ(3~6か月目)
この時期にできるとスムーズ!
-
cyzenが営業活動の一部になり、データ活用が定着している
やることリスト
✅ 業務プロセスの見直しと最適化
定期的にデータを確認し、改善策を考える(例:訪問頻度の調整)
✅ KPIの設定と継続的なチェック
目標を設定し、達成状況を定期的に振り返る
⑥ 安定運用(6か月以降)
この時期にできるとスムーズ!
-
データを活用し、新たな営業戦略や目標が立てられる
やることリスト
✅ データ分析を活用した営業戦略の立案
例:「どのエリアの案件が多いか?」を分析し、ターゲットを絞る
✅ 継続的な運用レビュー
定期的に振り返り、さらに良い活用方法を模索
まとめ
このジャーニーを活用することで、cyzenをスムーズに導入し、 「業務の見える化」→「改善」→「成果創出」へと進めることができます!
「ここまでできたら次はこれ!」という流れを意識しながら、活用を進めてみてください! 🎯